検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 17 件中 1件目~17件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

掘削体積比エネルギーを用いた原位置岩盤物性評価に関する研究

引間 亮一; 丹野 剛男; 真田 祐幸; 佐藤 稔紀; 平野 享*; 山下 雅之*; 石山 宏二*

no journal, , 

超深地層研究所計画の岩盤力学に関する調査研究では、坑道掘削時の力学的安定性及び岩盤の長期挙動を評価するために必要な岩盤の力学特性を原位置で簡便に測定可能な調査手法の構築を目指している。その一環として西松建設と共同で岩盤の力学特性を削岩機などの掘削機械の削孔データから推定する手法の開発を実施しており、基礎実験としてハンドドリルによる削孔時の掘削体積比エネルギーと岩石試料の一軸圧縮強度とを比較した。その結果、ハンドドリルの削孔から得られる掘削体積比エネルギーにより一軸圧縮強度を推定できることを確認した。

口頭

第2段階における調査研究; 地下水流動・水質にかかわる施設建設影響と評価解析技術

岩月 輝希; 竹内 竜史; 尾上 博則

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所における施設建設前から建設中の周辺の地下水流動及び地下水水質の長期観測結果に基づき、それらの経年変化及び変化プロセスを明らかにするとともに、将来変化について解析した結果、断層などの地質構造に囲まれた領域ごとの地下水位の低下傾向や研究坑道周辺の将来の中長期的な水質変化などを推察することができた。また、それらを理解するための観測・解析技術について、経験に基づく留意点を整理することができた。

口頭

瑞浪超深地層研究所におけるひび割れ検知センサの耐久性評価に関する研究

橋詰 茂; 佐藤 稔紀; 堀内 泰治; 末吉 良敏*; 佐野 禎*; 平井 和英*

no journal, , 

深地層の工学技術の基礎の開発のうち、安全を確保する技術の有効性確認の一環として、東京測器研究所が開発した「光ファイバひび割れ検知センサ」の地下構造物に対する有効性の評価を共同研究として実施している。本研究では光ファイバひび割れ検知センサを瑞浪超深地層研究所の深度300mレベルに設置して、長期耐久性の評価を行っている。

口頭

地質環境の長期安定性に関する研究; 調査技術の開発・体系化

草野 友宏; 高取 亮一; 浅森 浩一; 丹羽 正和

no journal, , 

日本列島は変動帯に位置しているため、安定大陸に比べて地震活動や地殻変動が活発である。そのため、地層処分システムの長期的な安全性の確保においては、これらの自然現象に関する過去の記録や現在の状況を調査するための体系的な技術の整備が必要となる。地質環境の長期安定性に関する研究において進める調査技術の開発・体系化の一事例として、「変動地形が明瞭でない活断層などにかかわる調査技術」では、タイプや活動性の異なる活断層を対象に希ガス同位体分析など地球化学的手法を用いて、断層の分布や地質構造、テクトニクスの特徴などとの関連性について検討し、さまざまな断層を対象としたデータを蓄積することにより、同手法が未知の活断層等を検出する技術として有効である可能性を示した。また、「内陸部の隆起・侵食速度の算出にかかわる調査技術」では、穿入蛇行河川の蛇行切断により形成された環流旧河谷に着目し、日本全国の環流旧河谷地形を抽出するともに、事例研究により現河床からの比高と離水年代の関係を検討し、河成段丘が未発達の内陸山地において環流旧河谷堆積物を用いた隆起速度推定手法が適用できる可能性を示した。

口頭

地質環境の長期安定性に関する研究; 研究開発の現状と第2期中期計画取りまとめに向けた今後の予定

花室 孝広

no journal, , 

「地質環境の長期安定性に関する研究」基本計画; 第2期中期計画(平成22年度$$sim$$平成26年度)では、実施主体や規制機関のさまざまなニーズのうち重要性や緊急性等を考慮に入れて研究課題の重点化を図っており、得られた研究成果が最終処分事業の概要調査や安全審査基本指針等の検討・策定に反映できるよう、研究開発を進めている。本発表では、当該基本計画に示したもののうち、平成23年度までの主な成果及び第2期中期計画取りまとめに向けた今後の予定について紹介する。

口頭

超深地層研究所計画; 岩盤力学に関する調査研究

丹野 剛男; 引間 亮一; 真田 祐幸; 佐藤 稔紀

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所の深度200mステージにおいて地表からのボーリング孔を用いた調査結果は円錐孔底ひずみ法による研究坑道における原位置試験結果と調和的であった。今後、現在解析を実施中の深度300mステージについて検証し、深度500mステージでの測定を行う。また、深部初期応力測定手法としてDSCA法が有効であり、地表からの調査で深部岩盤の応力状態を把握する手法の一つになり得ることを示すことができた。今後はさらなるデータの蓄積のため、深度500mステージでの測定を行う。

口頭

(U-Th)/He年代測定の現状

山田 国見

no journal, , 

高レベル廃棄物の地層処分を念頭に地質環境の長期安定性を評価する際には、過去数万から数百万年程度の時間スケールで断層運動・火成活動が発生した時期や隆起・侵食の速度などを精度よく把握することが重要となる。原子力機構では、東濃地科学センターで保有している四重極型質量分析計によりヘリウムを、誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)によりウラン、トリウムを定量する技術を整備し、(U-Th)/He年代測定法を実用化することを進めている。平成23年度は、年代既知のアパタイトの(U-Th)/He年代測定を実施するとともに、ジルコン中のU, Th定量の高精度・低バックグラウンド化及びICP-MSの汚染軽減のための新たな前処理法に関する実験を行ったので報告する。

口頭

超深地層研究所計画; 地質・地質構造に関する調査研究

石橋 正祐紀; 川本 康司; 窪島 光志; 黒岩 弘; 笹尾 英嗣; 鶴田 忠彦; 松岡 稔幸

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所計画では、地質構造の三次元分布の把握のための調査・評価の技術基盤の整備を目標の一つとして、「第1段階で構築したサイトスケールの地質構造モデルの妥当性の確認」、「坑道周辺に着目したブロックスケールの地質構造モデルの構築」、「坑道掘削時の地質調査手法・技術の整備」を課題として調査研究を進めている。2011年度は、研究坑道の掘削に伴う研究段階(第2段階)及び研究坑道を利用した調査研究段階(第3段階)として、壁面地質調査、物理探査及び調査範囲における地質・地質構造の三次元分布の把握を行い、サイトスケール及びブロックスケールの地質構造モデルの構築を実施した。本報告では、ブロックスケールの地質構造モデルの検討時に整理した深度300mステージの割れ目と透水性割れ目の地質学的特徴について提示する。

口頭

超深地層研究所計画; 物質移動に関する調査研究

森川 佳太; 湯口 貴史; 國丸 貴紀; 石橋 正祐紀; 早野 明; 澤田 淳

no journal, , 

「超深地層研究所計画-物質移動に関する調査研究-」の研究目標は、研究坑道周辺のブロックスケール(数m-100m程度)の岩盤を対象として、物質移動現象の理解を深めつつ、(1)物質移動にかかわるパラメータ値の測定技術、(2)物質移動にかかわるモデル化・解析・評価技術を体系的に整備することである。本発表では、割れ目ネットワークモデルの構築、及び物質移動に関するパラメータ値の把握に向けた取り組みを提示し、これらを踏まえた今後の調査研究課題について報告する。

口頭

超深地層研究所計画; 地下水の地球化学に関する調査研究(地震時の水質変化について)

萩原 大樹; 新宮 信也; 大森 一秋; 福田 朱里; 岩月 輝希

no journal, , 

地震時及びその前後には、岩盤中の地下水に水理学的応答や水質変化が観測されることがあり、その要因として岩盤の透水性の変化や透水性割れ目に沿った地下水の移動などが挙げられている。本研究では、瑞浪超深地層研究所周辺において、東北地方太平洋沖地震及び岐阜県美濃東部を震源とする地震に伴う地下水の水圧・水質変化とその要因を考察した。その結果、地震時に地下水の水圧・水質変化が認められ、地下水の水圧上昇により、地下深部の地下水の流入の可能性が示唆された。

口頭

産業技術総合研究所と原子力機構の共同研究; 地球化学環境変動要因としての地下微生物の影響評価手法の技術開発と高度化

福田 朱里; 岩月 輝希; 新宮 信也; 大森 一秋; 萩原 大樹; 伊藤 一誠*; 東郷 洋子*; 鈴木 庸平*

no journal, , 

微生物活動が地下深部の地球化学環境や物質移動特性に与える影響にかかわる調査技術の構築のため、微生物学特性と地球化学特性の調査を行った。微生物群集の空間分布及び経時変化の解析のためDNA配列の解析を行った結果、深度に伴う地球化学環境の違いよりも、ボーリング孔掘削による酸素の混入等の擾乱が地下微生物群集に与える影響が大きいことがわかった。また、ボーリング孔掘削による擾乱から回復した環境に卓越する微生物種は、新規性の高い微生物であることが明らかとなった。地下微生物は代謝活性が低く、新規微生物の培養条件の検討は困難なため、培養に依存せずFISH法等の顕微鏡観察により、原位置の微生物活動を細胞単位で確認した。並びに、無機炭素・硫酸濃度の化学分析により、深度300m研究アクセス坑道からの水平ボーリング孔では立坑掘削による擾乱が少なく、最も還元的な微生物活動である二酸化炭素の還元が起こっていることが推測された。

口頭

瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する研究(施工対策技術の有効性の確認)

堀内 泰治; 橋詰 茂; 見掛 信一郎; 佐藤 稔紀

no journal, , 

本研究では、超深地層研究所計画の一環として、結晶質岩を対象とした大深度の地下構造物の設計・建設・維持に対する既往の工学技術の有効性の確認と、必要と考えられる技術の開発を実施している。研究は地層処分に対する技術基盤の構築という側面も踏まえ、(1)設計・施工計画技術の有効性の確認、(2)建設技術の有効性の確認、(3)施工対策技術の有効性の確認、(4)安全を確保する技術の確認の4つの研究課題を設定し進めている。主として、(1)は地上からの調査段階で必要となる技術基盤、(2), (3)は地下構造物の建設段階で必要となる技術基盤、(4)は地下構造物完成後の操業段階で必要となる技術基盤である。

口頭

地層科学研究の概要と瑞浪超深地層研究所の建設状況

伊藤 洋昭

no journal, , 

日本原子力研究開発機構(以下、原子力機構)は、原子力発電環境整備機構による高レベル放射性廃棄物の地層処分(以下、地層処分)事業と国による安全規制の両面を支える技術基盤を継続的に強化していくため、他の研究開発機関と連携して地層処分技術に関する研究開発を進めている。東濃地科学センターでは、地層処分技術に関する研究開発のうち深地層の科学的研究(以下、地層科学研究)を進めている。「平成24年度東濃地科学センター地層科学研究情報・意見交換会」において、地層科学研究の現状及び瑞浪超深地層研究所の建設状況について紹介する。

口頭

瑞浪超深地層研究所の建設状況

須藤 正大; 見掛 信一郎; 池田 幸喜; 山本 勝

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所では研究坑道の掘削を進めており、2012年10月現在、深度500m水平坑道の掘削を行っている。本報告では、研究坑道掘削工事の概要と現状について示す。

口頭

超深地層研究所計画; 地下水流動に関する調査研究(第2段階における地下水の水圧長期モニタリングの現状)

狩野 智之; 露口 耕治; 尾上 博則; 佐藤 成二; 大貫 賢二; 竹内 竜史

no journal, , 

本研究では、超深地層研究所計画の第2段階で研究坑道の掘削に伴う地下水の水圧変化を把握するための水圧長期モニタリングを実施しており、観測結果から研究坑道掘削及び地震動に起因する水圧変化が断層等の地質構造で区画される領域ごとに異なることが明らかになった。

口頭

福島における環境修復への取り組み

川瀬 啓一; 三枝 博光

no journal, , 

福島における原子力機構の環境修復への取り組みとして、(1)除染モデル実証事業、(2)福島県除染推進活動の結果概要、(3)福島県における放射性セシウムの環境中移動調査・研究計画の概要の3点について紹介する。

口頭

地質環境の長期安定性に関する研究; 年代測定技術の開発

丹羽 正和; 國分 陽子; 花室 孝広; 松原 章浩; 山崎 誠子*

no journal, , 

地質環境の長期安定性に関する研究のうち、地形の隆起・侵食速度を算出するための$$^{10}$$Be年代測定技術の開発と、地下で遭遇した断層の活動性を評価するためのK-Ar年代測定技術の開発について、平成24年度までの進捗状況を紹介する。

17 件中 1件目~17件目を表示
  • 1